ウェブサービス開発で自分が欲しいものを作ることをやめてみた

ここ1ヶ月ほど仕事の合間にコツコツと作っているサービスがあります。サービスの内容については別の記事で詳しく書きたいと思いますが、今回のサービス開発でこれまでの自分のやり方とは大きく異なる部分があります。

それは自分が欲しいサービスではなく、他の誰かのためのサービスを作るようになったということです。

自分が欲しいものを作り続けてみてわかったこと

僕はこれまでにいくつかのウェブサービス、アプリを作ってきてきました。簡単にメールでメモが送れるものや、英語のシャドーイング学習をサポートするものなど様々です。

その中でも1番力を入れて開発したのがdesigns boxです。アプリの詳しい説明についてはこちらの記事にお任せするとして、このアプリの開発を通して「自分が欲しい」という気持ちだけで、サービス開発をしていくのは難しいという事がわかりました。

自分が欲しいものを作るって楽しい

一般的に個人向けのサービス開発においては、「まずは自分が欲しいものを作ると良いですよ」って事が言われています。僕もこの考えには賛同していて、DesignBoxも独立して働きながら自分が不満に思ったことを解消するために作りました。

自分が欲しいものを作っていくという作業は本当に面白いです。自分自身の問題を解決するものなので、必要な機能やデザイン設計なども思い通りにできますし、面倒なユーザーインタビューや検証作業などもないため開発もあっという間に進みます。

僕自身もdesignboxを作っているときは、とても楽しかったです。アプリを作ったことで普段の業務効率が上がりましたし、アプリをアップデートする事で自分にダイレクトに好影響がある事も開発のモチベーションに繋がりました。

「ちょっと使いづらいけど、まぁいいか」

自分が欲しいものを作る事って、たしかに楽しいのですが、難しいなと思う場面もありました。それはアプリのアップデートをする時です。

ちょっとした機能のアップデートであれば良いのですが、大きな機能を追加するとなるとデザインを作ったり、アプリ側、サーバー側両方での処理を書かなければならず、それだけで結構な工数を必要としてしまいます。これを普段の業務と一緒に並行してやらなければならず、アップデートしたい気持ちはあるものの「ちょっと使いづらいけど、まぁいいか」と思うようになり次第に更新作業が疎かになってしまっている自分に気がつきました。

また、UI的にわかりづらいと思うようなところでも「自分は迷わず使えているからOK」となってしまうこともあります。当たり前なのですが、自分が作っているサービスなので「自分はわかるから」という考えは通用しないのですが、ついつい自分に甘くなってしまって改善してより良いものを作っていくというループを疎かにしてしまうのです。

「自分が欲しいものを作る」と自分が一番のユーザーとなるため、他にサービスを使ってもらっているユーザーよりも自分の価値・判断基準が優先になってしまい、継続的な開発がしづらくなってしまうように思えました。

ただ、これに関しては僕が怠けもので自分に甘いだけの話であって、他のユーザーさんの目線に立って開発できる方もたくさんいらっしゃるので、あくまで僕個人の場合の話だと思っていただいた方がいいかと思います。

マネタイズ?なにそれ美味しいの?

自分が欲しいアプリやサービスを作っていると、ついついマネタイズを後回しにしてしまうことがよくあります。頭の中ではマネタイズが大切なことだと分かってていても、リリース前は開発作業そのものが楽しくて、そちらに夢中になってしまうものです。

リリース後も改善は進めていくのですが、そもそもアプリを作った動機が「自分の欲しいもの」という点からスタートしているため、機能が揃ってある程度自分で満足できるものになってきたら、より良いものにしようというモチベーションがなかなか湧いて来なくなる場合がよくあります。

もし、これが最初からしっかりとマネタイズを意識したものにしていれば、ユーザーが増えるにつれてアプリの売上が大きくなるため、もっと良いものを作っていこうという気持ちになるのではないかと思います。

半径5mにいる人のためのサービスを考える

これまで「自分が欲しいもの」を作ってきた僕ですが、お客さんとの仕事を通して「他の誰かのためのサービス」を作ってみようと考えるようになりました。

僕の普段の業務ではデザイン以外にもお客様から、社内システムやWebサービス、アプリの開発を依頼されることがあります。ヒアリングを通して現状の問題を伺って、それを解決するようなシステムを提案して開発するという作業は楽しくやりがいが感じられます。「おかげさまで業務がシンプルになりました。ありがとうございます!」などと言っていただけると、とても嬉しく思えます。さらに、これにお金まで頂けるので本当に最高です!

この体験から、僕は「自分の問題を解決すること」よりも「他の誰かの問題を解決すること」の方に喜びを感じるタイプの人間なんだということがわかり、今後サービス開発をする時には「他の誰か」のために作ってみようと思うようになりました。

他の誰かの問題を解決すると言っても漠然とした「誰か」を想定するのは難しいものです。そこで、制約を持たせるために自分の半径5m以内にいる人に絞ることにしました。この5mというのは物理的な距離ではなく、心理的に距離が近いと思える人ということです。その人たちにインタビューや普段の会話から「不満に思っていること」「困っていること」などを聞き出してみました。架空の誰かではなく、実際に顔の見える人にすることで「誰のために」作るのかというところが明確になり、サービス開発をする上でのヒントが得られやすくなります。何よりも、実際にサービスができたら使ってもらって喜んでもらえる可能性もあり、作ったサービスのフィードバックを貰いやすくなります。

リサーチしてニーズがどれくらいあるか調べる

周りの人が抱えている問題を発見して、解決できそうなサービスのアイデアも思いついたので、いつもならここから一気に開発に進めていくのですが、今回はそのようなことはしませんでした。

インターネットを使って、Twitterやブログ記事などで同じような問題を抱えている人がいないか調べてみることにしました。その他にも、自分のサービスと同じようなアイデアを既に製品化しているところがないかも含めて、時間を掛けてしっかりと調べていきました。

調べてみると同じような問題を抱えている人は多く、既にそれを解消するようなサービスがいくつかあることも分かりました。人によってはここで「もう他のサービスがあるから、自分が作っても遅いし意味ないよね」と思ってしまいがちですが、落ち込む必要はありません。他に似たようなサービスがあるということは、ある一定のニーズがそこに存在しているというバロメータになるからです。しかも、その分野でまだスタンダートと言えるようなサービスがなければ、後発でも十分戦える可能性があると僕は思って開発を進めることにしてみました。

しっかりマネタイズも考える

今回のサービス開発においては最初からマネタイズを考えるようしました。

サービスによっては、従量課金なのか定額課金なのかでサービスの全体像や特徴、機能などが変わっていくため、ここは予めしっかりと考えておくことで後からマネタイズするときに悩まなくて良くなるのではないかと思っています。

何よりもお金をしっかりともらうことで責任感も出てきて、改善するモチベーションにも繋がっていきます。無料アプリだとどうしても「無料だからバグもあるけど、ごめんね」と思ってしまうので、そういう意味でもしっかりと課金をしてもらうことが僕にとっては大切なんだと考えています。

まずは必要最低限の機能で小さくスタートする

Design boxを作った時に機能を盛り込み過ぎてしまい、リリースが想定より遅れてしまったという失敗がありました。じっくりと時間を掛けて作るよりも、まずは最低限必要な機能を見極めて開発を進めていった方がいいと僕は思います。

機能の追加は後からいくらでも出来るので、早くリリースをしてユーザーさんに使ってもらってフィードバックを貰うことで、開発>フィードバック>改善のループを早く回すことができるようになります。

まだまだ道半ばです

これまで偉そうに書いて来ましたが、今回の手法が実際にうまくいくのか僕自身もまだ分からないところがあります。ただ、これまでの開発手法とは異なるため、この先どうなるか分からずワクワクしているところもあります。現在、開発中のサービスをリリースしてまた気づきなどあればこちらでシェアしていきたいと思います。